MIMOCA 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館

WEBショップ
MIMOCA 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
MENUCLOSE

『キミは動物(ケダモノ)と暮らせるか?』
飴屋法水
筑摩書房、1997年
*2007年に『キミは珍獣(ケダモノ)と暮らせるか』に名称を変更して文藝春秋から出版

「志賀理江子 ブラインドデート」リレートーク 飴屋法水×志賀理江子 『キミは珍獣(ケダモノ)と暮らせるか?』について

日時:2017年9月3日(日) 14:00-
場所:2階造形スタジオ
入場料:無料
申込不要

ー僕は、死んだら土の中に埋めてもらいます。そんで、虫とかミミズとかに食べられたりなんかして、そいで植物の根っことかにすわれてもらったりもして、エサになりたいです。(p.174)

現在、演出家・美術家として活動する飴屋法水は、1995年から2003年まで珍獣を扱うショップ「動物堂」を運営しました。自身の経験から、珍獣と暮らす心構えを説いた『キミは動物(ケダモノ)と暮らせるか』には、飼いやすい珍獣の紹介や注意点だけでなく、人間の幻想と奇妙な生態までが描き出されています。生き物として人間はどう生きて、死んでいくのか。動物と暮らした飴屋法水と話します。

「本の後半、自分は絶対に火葬を拒否する、とあって心を打たれました。それはなぜか。深い理由を読むうちに、それは自分が人間として生きていることを受け入れる、ギリギリの境界線なんだと思いました。」(志賀理江子)

『キミは動物(ケダモノ)と暮らせるか?』
飴屋法水
筑摩書房、1997年
*2007年に『キミは珍獣(ケダモノ)と暮らせるか』に名称を変更して文藝春秋から出版

飴屋法水(あめや・のりみず)
演出家、美術家、動物商、一児の父。1978年に唐十郎の状況劇場に参加、84年に演出家として独立し「東京グランギニョル」を結成、都市と身体を生々しく批評する演劇で注目を集める。1990年代以降は現代アートにも活動の軸を拡げ、以後、舞台の演出、展覧会への参加、音楽家とのライブ共演、動物の飼育と販売、執筆など、活動は多岐に渡る。2014年いわき総合高校で学生たちと上演した『ブルーシート』が「第58回岸田國士戯曲賞」受賞。

撮影:志賀理江子

503 Service Unavailable

Service Unavailable

The server is temporarily unable to service your request due to maintenance downtime or capacity problems. Please try again later.