MIMOCA 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館

WEBショップ
MIMOCA 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
MENUCLOSE

子ども~大人向けワークショップ ふれあい展示室~作品からはじまるアレコレ!

西條茜さんがミモカでの展覧会のためにつくった作品に、特別にふれてみよう。
つるつる、でこぼこ、ひんやり…どんな感じがするかな?
身体をピタッとくっつけてみたり、誰かと力を合わせて押したりしてみると、どうかな?
思いついたことを話して”アレコレ”試しながら、みんなでふれあってみよう!

日時:2025年2月15日(土)、16日(日) 各日➀10:30-12:00、➁14:00-15:30
場所:丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 2階展示室B
講師:西條茜
対象:15日は幼稚園児~小学生、16日は未就学児~大人
定員:各回20名/要申込
参加料:無料(ただし18歳以上の参加者・同伴者は当日展覧会チケットの購入が必要)
申込締切:2月5日(水)まで

主催:丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、公益財団法人ミモカ美術振興財団

西條 茜

西條 茜(さいじょう あかね)
1989年生まれ。2014年京都市立芸術大学大学院美術研究科修士課程工芸専攻陶磁器分野修了。2013年ロンドンロイヤルカレッジオブアートへ交換留学。2020年度京都市芸術文化特別奨励者認定者。近年は陶磁器の特徴ともいえる内部の空洞と表面の艶やかな質感から「身体性」をキーワードに、陶彫作品及びそれらに息や声を吹き込むパフォーマンスを発表している。一方で世界各地にある窯元などに滞在し、地元の伝説や史実に基づいた作品も制作している。主な展覧会に、「石川順惠、西條茜」(Blum/東京/2024)、「コレクションズ・ラリー 愛知県美術館・愛知県陶磁美術館 共同企画」(愛知県美術館/2024)、「私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために」(森美術館/東京/2023)、個展「文化村クリエイションvol.3西條茜「やまの満ち引き」」(なら歴史芸術文化村/2023)、「第1回 MIMOCA EYE / ミモカアイ」(丸⻲市猪熊弦一郎現代美術館/2022)、個展「Phantom Body」(アートコートギャラリー/大阪/2022)、「第4回 金沢・世界工芸トリエンナーレ企画展「越境する工芸」」(金沢21世紀美術館市民ギャラリー/2019)など。

◎お申し込み方法
・下記応募フォームからお申込みできます。
・応募いただくとIDが発行されます。
応募者多数の場合は抽選となり、抽選結果は、2月7日(金)頃に本ページでお知らせいたします。
・当選された方のIDのみ掲載いたします。また、当選者には、後日改めて当日についてのご案内をメールでお送りいたします。IDが掲載されていない方は、残念ながら落選となります。
・ご家族やお友達同士でのご参加をご希望の場合、下記応募フォームより一緒にお申し込みできます。

※抽選結果が不明な場合は当館までお電話ください。
※ワークショップ中は記録のため、写真やビデオ撮影を行います。
写真・映像は当財団ならびに関連団体の広報誌やホームページなどに掲載されることがありますので、あらかじめご承諾ください。
※応募に関する個人情報は、個人情報保護関係法令を守り、当財団が主催する事業の実施目的以外には使用いたしません。


*申込フォームが表示されない場合は下記リンク先にアクセスしてください。
申込フォームリンク先

企画展情報

関連プログラム

親子でMIMOCAの日
2025年2月1日(土)・2日(日) 各日10:00-18:00(入館は 17:30 まで)
高校生以下または18歳未満の観覧者1名につき、同伴者の方はどなたでも2名まで無料となります。

パフォーマンス&体験
2025年2月1日(土) 18:00開場、18:30開演、20:00終了予定
西條茜の作品を介して、5人の演者が身体を使ったコミュニケーションを実践するライブパフォーマンスを披露します。さらに作家からパフォーマンスについて話を聞いた後、一緒に作品を吹く・運搬するなどを体験していただきます。夜の美術館で作家の思いを体感する特別な時間をお楽しみください。

パフォーマンス
日時:2月1日(土)14:00-、2月2日(日)11:00-、14:00-
複数のパフォーマーが息を吹き込んだり運搬するなど西條の陶作品と関わりをもつことで、作品、パフォーマー、観客の間に偶発的なコミュニケーションが生まれます。

ワークショップ情報

ふれあい展示室~作品からはじまるアレコレ!
日時:2025年2月15日(土)、16日(日) 各日➀10:30-12:00、➁14:00-15:30
講師:西條茜