




杉本博司 アートの起源 Hiroshi Sugimoto ORIGINS OF ART
◎杉本博司によるステートメント │ 科学 │ 建築 │ 歴史 │ 宗教 │
◎夏[歴史]
5千年程前、人類は文明時代に入る。牧畜も農業も軌道に乗り、文字が発明され歴史が書き留められるようになった。人一人が食べられる以上の生産が出来るようになり、剰余生産物の支配を巡り階級が出来、社会が整備されてくる。体温保持のために纏い始めた毛皮は、織物の発達とともに、身に纏う衣服によってその人間の階級を示す表象へと変化していく。特に19世紀初頭からのファッションの歴史は、近代化が推し進められた社会の文化的な状況と呼応している。京都服飾文化研究財団の歴史的な収蔵品の中から選ばれ撮影された「スタイアライズド スカルプチャー」のシリーズが、ファッションショーさながらのステージ上に展示され、近代とは一体何だったのかを辿ることができる。
また「ファースト ビジターズガイド」と題されたジオラマシリーズは、はじめて地球を訪れる地球外生命体の方々へ向けた懇切丁寧な旅行ガイドとなっている。そこではカンブリア紀の地球上での新しい生命の発生から、類人猿の誕生、石器時代、文明から近現代にいたる歴史が、紙芝居のように展示される。
杉本博司
1.《光子的素描015》タルボット家の住み込み家庭教師アメリナ・ぺティ女史と考えられる人物、1840-1841年頃、2008年、調色銀塩写真
2.《Stylized Sculpture 003》rei kawakubo 1990、2007年、ゼラチン・シルバー・プリント
3.《類人猿》1994年、ゼラチン・シルバー・プリント
4.《ハイエナ — ジャッカル — コンドル》1976年、ゼラチン・シルバー・プリント
5.《最後の晩餐》1999年、ゼラチン・シルバー・プリント
all images ©Hiroshi Sugimoto / Courtesy of Gallery Koyanagi
無断転載禁止