丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(以下、MIMOCA)では、2022年4月2日(土)から2022年7月3日(日)まで、「生誕120周年記念 猪熊弦一郎回顧展 美しいとは何か」を開催しています。開催を記念して、軽井沢病院院長であり山形ビエンナーレ2020の芸術監督をつとめた稲葉俊郎さんへのインタビューをお届けします。

DSCN2985加工.jpg
稲葉俊郎 氏

今回の「美しいとは何か」展、まずは鑑賞された感想を教えてください。

稲葉
久しぶりに最高の時間を堪能しました。じっくりと生の絵を観る。一対一で絵と対峙する。一枚の絵画の中には画家の創造のプロセスがすべて入っている。それをただただ全身で感じる。そういう空間にいることは、こんなにも幸せなことなんだという感覚があり、幸福感に満たされましたね。
今回、あらためていのくまさんの絵の良さってなんだろうと考えたのですが、彼の言葉の中に何度か出てきた「配置とバランス」ではないかと思いました。いのくまさんの絵には異なった概念のものが描かれています。ある種の対立構造が、心地よい塩梅と距離感とで同居しているように感じられます。あるものは抽象、あるものは具体の形態です。そうした異質なものがバランスよく響きあうように、色の濃淡や形などによって適切に配置されています。

僕は医者なので、これは人の心に起きていることと同じだなと思ったんですよね。人間は生きているだけで色々なことを体験します。
例えば、現代社会ではどこかで戦争は起きていますし、地球規模の伝染病も起きています。そうした現実は同じようでも、受け止め方は個別に違います。困難を乗り越えていく人と崩れてしまう人がいて、そうした受け止め方や乗り越え方の違いは何だろうかと思うのです。
それは、心というある種の空間の中に、起きている問題がどう配置されていくか、ということ次第ではないかと思うのです。様々な出来事が心の中で適切な場所に配置されていくことで、気にならなくなったり、大きな問題にならず先に進めていけたりします。心の中に位置づけられた配置次第では、そこから生きる希望や生きる力を得ることさえもあるでしょう。一方、情報化社会の中で、不要な情報が溢れて心の中に適切に配置されない場合もありますし、誰かの意図で作られた論理構造の中にからめとられていくと、不快感を強く感じる場合もあります。結局は、そうして自分の中に入り込んできた事柄を、心の世界でどう配置するか、という問題じゃないかと思うんですよね。

いのくまさんの絵をじっくり見ていると、自分の心の空間と交流して共感しあい、自分の心自体も適切な配置へとおさまっていく感じがしました。それは、まるで部屋の掃除みたいなものだなと思いました。部屋の掃除では、不要なものを捨てたりもしますが、家具や置物を適切な場所に配置していく過程ですよね。模様替え次第では、居場所が心地よい空間になったり、ソワソワしザワザワする違和感だらけの空間になったりもします。絵画を見る体験自体が、心の掃除のようなものであり、心の空間の模様替えのような行為に僕には感じられたんです。


IMG_3634.jpg
撮影:宮脇慎太郎

ー猪熊も掃除とアートを重ねていました。例えば部屋の中に机を置くとする。壁と並行に置くとまず落ち着く。だけど変にズレると、すごく嫌な感じがします。「そういう(アート的な営みの)ことをみなさん、お家の中で毎日やっているんですよ」と言っていました。

稲葉
そうです。まさにそれが絵画を見ている時に、心の中でも起きているプロセスなんですよね。
2022年の現在では、戦争の問題、伝染病の問題など、いろいろなことが同時に起きていて、何がなんだかわけがわからない。混乱の時期でもあります。簡単にスッキリするためには、誰かを悪者と決めつけて、その人にすべての憎悪を向けることです。
ただ、それはあまり根本的な解決法ではないとも思うのですね。多様な受け入れがたい現象をどのように自分の心の空間に配置して、その全体性の中で自分はどう生きるのか。そうして丸ごとを受け止めない限り、同時代を生きることにならないのでは、と思うのです。
いのくまさんの絵を見ていると、私の心の中で多様な事柄が適切に配置され、おさまっていくプロセスを感じました。つらい体験や嫌な体験は誰にでもあります。病も死も別れも、いろんな困難を経験します。ただ、そうした事柄をどう乗り越えて、どう生きていくのか、と問われてもいます。絵をじっくり見ることで心の中に適切に位置付けられ、おさまっていく。それは鎮魂のように「鎮まる」という感覚とも近いものでした。

猪熊は、絵の中にひとつとして同じものを描かないのが大事なんだと言っています。それをどう配置するか。稲葉さんがおっしゃるように、あるべき所にあるから、もし対立する存在であっても一緒にいられるのでしょうか。

稲葉
やっぱり距離の問題なんでしょうね。AとBとは一見すると対立するように見えるけれど、あるバランスや距離にあると対立しない、という絶妙な塩梅があります。むしろ、AとBとの位置関係次第では、互いが調和の音を響かせることすらありえます。今回の絵の展示には、いのくまさんの言葉も同等に置かれていて感動しましたが、「ああ、この言葉を読むために僕は来たんだ」と思えるほど響いた言葉があります。

「異なれる形の厳密なる均衡の中に美しさがあり、統合の美が生まれる」※。

IMG_3585.jpg
撮影:宮脇慎太郎

厳密なバランスによって全体的な美しさが生まれるんですね。それがわずかでもズレると均衡は崩れてしまう。いのくまさんの絵は、何か次元が違うような気がしていたんです。
それは、「厳密なる均衡」にとにかくこだわり抜き、そうした過程でこそ質の高い美しさが立ち上がって来るんでしょうね。そうしたアトリエでの画家の内的な格闘が実感として感じられました。この形はここがいいのか、それとも別の場所なのか、色は濃くあるべきか薄くあるべきか。ここに緑を置いたら強い緊張が生まれるけれど、それが本当にいいことなのか、それとも均衡を崩すのか。そうした「厳密なる均衡」を模索し続ける中で、その無数の格闘と創造のプロセスが作品の強度として出てきている。
即興的な絵とは違う次元。質の違いをあらためて感じました。

(※「フォルムの探求」美之国、1937年2月号)

■プロフィール
稲葉俊郎(いなばとしろう)
1979年熊本生まれ。医師、医学博士。東京大学医学部付属病院循環器内科助教を経て、2020年4月より軽井沢病院に勤務、2022年4月院長に就任。山形ビエンナーレ2020の芸術監督をつとめるなど、医療と芸術を同じ地平にとらえた活動も行う。著書に『いのちを呼びさますもの』(アノニマ・スタジオ、2017年)、『ころころするからだ』(春秋社、2018年)、『いのちは のちの いのちへ』(アノニマ・スタジオ、2020年)など。
https://www.toshiroinaba.com

(企画展ページ)
猪熊弦一郎回顧展 美しいとは何か|企画展|MIMOCA 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館

(後編につづく)